DailyMemo

もりえつりんご

#感想
ワートリ最新刊、良かった。
ろくろーくんがんばれ……となる。
ワートリ、漫画というよりは読み物って感じがしてて、これもまた漫画だから面白いなあ、と思う。電撃文庫あたりの真面目な難しい話を漫画でやってる気がする。

イルマくんは漫画のコマ割りのルールとかを打ち破ってくるのでなんか好き。

とうとうcreepy nutsのbling-bang-bang-bong?を聞いてしまい、オトノケも聞いて、そのためにマッシュルとダンダダンの1巻分だけ漫画を読んだ。ラップで言うとgigaって人の作る曲のさじょう舞さん?のspeek outがここ一年ずっと好きです。

ラップバトルする……あの……あれ……声優さんたくさんいる……池田秀一がお経みたいな歌歌ってるやつ(名前忘れた)、あれもジャンルとしては好きなんだろうなってたまに聞いてる。簓さんが出てくるやつ(大阪組が好きです)(ラムダくんも好き)(一番は政府組?の女性陣の歌が好き)
Icon of admin

もりえつりんご

#進捗
ネーム頭使う。疲れた。
やりきれるように、少しずつ楽しいところを埋めていく。

20250209233925-admin.png
Icon of admin

もりえつりんご

#進捗
Father/Thro表紙イメージ
さてさてここからどうするか……。

20250208010223-admin.png
Icon of admin

もりえつりんご

#つぶやき

ソロちゃん左利きじゃんありがとう
※アートブック参照の場合
いつもタトゥー忘れる。立ち絵にも入れてくれ。

そういえばテリサイ表紙用に描いた絵、描き直す都合で没になるので後で追加します。

追記1.
ファーザー日本語版のボイスを聞いた叫び↓
ファーザー日本語版が英語版に負けず劣らず愛情たっぷりボイスで一章のあのシーンしか聞いてないのに倒れた。こんなん優しいパパやん。
英語版のファーザーも聞いてほしい。この……すごい絶妙にヤバそうな男なのにパパやってそうな感じが見た目とマッチしてて最高なので……。

3章なんて「来たな」ってセリフのところに「Throne」って言ってたりして、英語だから当然なんだけど、っていうか英語の訳が上手いと思うんですよね?!英語版の動画をまとめて聞き流したいくらいに好きだ。蛸2は。読んだ


追記2.
もうずっとテリサイの理想の絵を描きたくて描きたくて口悪くなりそうになりながらも頑張ってるからたまに全然関係ない絵で表現したい技法とか使われてるとうぎぎぎってなる。うええ絵がうまくなりたい強くなりたいがんばる。読んだ
Icon of admin

もりえつりんご

#お知らせ
  • 更新内容:
  • Father/Thro絵1枚
  • 蛸2実プレイベース妄想:神官加入編

更新しました!Father/Thro絵は最高のお話を読んでお礼みたいな形で押し付けさせてもらったものです。
こまごまページ整理なども行いました。
蛸2のほう、まだ一部整理できてないところがあるので、後ほど調整します。

今後、作業進捗をあげる場としてこの場所を活用したいので、見た目を変えるかもしれません。
Icon of admin

もりえつりんご

#Res
メッセージ確認しています!!ありがとうございます!後ほど返信します。
お返事しました!

#つぶやき
今更ながら、
テリオンさんのストーリーでだけ酒場の店主の人間味が感じられるの、なんかいいよな。(記憶違いがあるかもだが)

ということで、ノースリーチの話に出てくるマスターの反応も人間味あって良いことにする。プロット書いてる。
Icon of admin

もりえつりんご

#つぶやき
神官加入編→剣士2章を書き始めてしまってたので、ひとまず神官加入までの、のんびりした話を公開します。

神官加入編を読む

テメのEx技の神殿見つけた!!
見てきます。どんな技なんだろ。
Icon of admin

もりえつりんご

#つぶやき

テリサイ過剰摂取たのしい。ありがたい。
Icon of admin

もりえつりんご

#つぶやき

身内がポケポケやらカード系の開封動画にハマってしまい、とうとう我が家にもワンピのカードがきました。ポケモンは手に入らないらしい。流石だな。

エースやビビちゃん見てると読み返したくなってくる。アラバスタ編。これとウソップのアラバスタの名シーンカードを貰いました。

我らが船長(ルフィのこと)は、ヒカくんの性格言動のキャラデザ参考源だよなあって常々思ってることもあり、ワンピの話をしてみました。

コナンとワンピとH×H、ずっと好きです。
古参オタクです。二次創作をやってた時期もありました。懐かしいな。
20250201222651-admin.jpg
Icon of admin

もりえつりんご

#つぶやき

蛸1は蛸2と比べて旅行っていうか、旅に出よう!以外の切羽詰まった理由があまりない(ないわけではないけど、時間にゆとりがあるというか)から、なんかいいよね。
世界観の悲惨さとか過酷さはソリスティアの比じゃないものの……やることはそれぞれあるんだけど、なんだろうなあ……あの世界で流れる時の流れが現代とはかけ離れてるから、安心して眺められるというのだろうか。

私はいつまでも知を抱えて一人消えてったあの人のあの空っぽの場所を、学者が去っていった景色が好きだし、その後やっぱりここに戻ってきたなって生徒達に教えながら、自分のするべきことをしているという穏やかな日々を応援したいし、
盗賊さんが赤がけを口元に笑み浮かべながら歩いてる姿を見るのが好きだし、神官がみんなと穏やかに食事前の祈りを捧げている姿を想像するのが好きだし、商人と薬師がそれぞれの道を突き進んでるのが好きだし、踊子がそれでも踊り続けてみんなとの関わりをへてやりたいことを試していくのが好きだし、剣士や狩人があの小さな村で、たまに人に頼られて外に出ながら、静かに平穏な日々を生きている、そんな日常をいつまでも眺めていたいなあって思う。読んだ
Icon of admin

もりえつりんご

#感想

ソロちゃんについて(エクストラボスの話を踏まえて)
邪神ヴィーデの器として生まれたのがソロちゃんで、そのソロちゃんがオボロを前にどうでもいい、ちょっと邪魔、みたいな感じで倒すの最高に強強ですきだなーーーって思ってて。
邪神ヴィーデの器について触れてる人を、私の観測範囲では見かけてなかったので、この話を雑記で触れてる方を見つけて、わかる〜ってなったのをここに書きに来ました。

ソロちゃんて、ホント生まれから何からガチガチに固められてる人なんですけど、
自分を娘として愛してくれた父の力によって、その鎖を断ち切った、っていう個人ストーリーのラストがすごくすごく好きなんですよね〜……。

ていうか、テメも邪神ヴィーデについてソロちゃんと会話するのかな?って思ったのに何もなかったので、おやおやまあまあみたいな気持ちがちょっとある。アルパテスの話をしたんだからよぉ……ミントさんだって触れてたのに!
そこら辺は補完しろってことなのかな。読んだ

オクトラそういう売り方をし始めたよね。2から。

クロスストーリーについて

パルとオズが、夜楽しむ感じなので、多分夜も悪くない的な感じなのかな。明日とか、そういう時間についての取扱が話題だったかなと思っていて

ソロちゃんとテメの話はエクストラボスへ向けた伏線でしょ。

オシュとキャスは、クロードの話の説明だったり、ヒカくんやオズやオシュの血やら家族周りの……なんだろう、光を備えし者たちの話もあったのかなっておもったり、
っていうかキャスが被害者すぎる(本人は患者さんを助けられなかったことの後悔とかそういうものだと思ってる)のは、(友人いわく)非の打ち所のない彼女のキャラ付けをするうえで、「あくまで誰かを助けようとする人は悪人ではない」という描き方を作者がしたいのかなって思ったり。アフェくんの話でもあるように。オクトラは人を救うことだけはしっかり害さないようにしてると思う。大事なことだからね。

話逸れましたが戻りまして、
ク国のアグちゃん、ヒカくんの話は、じゃあなに?ってなるとさあ……これは慰めの話だったんじゃないかなあって。

明日を生きたくないと思う人が多いかもしれない状況を、どうにかしようと、鎮魂祭を開いたわけでしょう?確か。
でもオボロはあそこにいないんですよね。たしか。そんなことで慰められないというか……。ヒカリくんと徹底的に酒飲むタイミングを外してる気すらする。
一人では飲むくせに。

一人では飲むくせに!!

友人との会話で(あれこれ前も書いたかも)、オボロのあれは世界を巻き込んだ心中だって話をしたんですよね。道連れにしたかった。でもヒカくんは絶対道連れになってくれないじゃん。わかってるじゃん。わかってるけど、わかってるから、だからもう身を投じるしかなかったんだろうなって……オボロのその疲れた心境を思うと、もう終わらせてくれみたいなレオナールさん(タクティクスオウガリボーン)が思い浮かぶし私はそういう疲れてもうどうにでもなれみたいなキャラがそれでも最後までやりきったうえでいなくなるっていうのに弱くて、弱くてーーー………。

Fatherもその節あるんすよね。はぁーーーっずるいぜ……。
読んだ
Icon of admin

もりえつりんご

#感想

「税金で買った本」の買い逃していた11・12巻を買いました。読書感想文を通して石平くんがまた成長していて、しみじみしました。健やかであれ……。

「本を読め」なんてよく言うし聞くものの、私の読む「本」てのは極端だなあと思います。でも私のゲームやアニメや漫画の読み取り方ってきっと小説を読むのと同じ感じなんだろうな、と思います。小説は逆に情報量や五感が強すぎて、ほどよい塩梅の作品しか読めないので。


小説を濫読していたあの頃が懐かしいなあ、読書感想文や感想画を描きまくっていたあの頃が懐かしいなあ、まさか今それが二次創作その他で発揮されてるなんてなぁ……と思ったのでした。
読書感想文とまではいかなくても、感想書いたり本を読んで好きなシーンを絵に描いたりするのって、なんだか自由でいいですよね。自分の好きを大切にする行為とも呼べるのでは?
読んだ


個人的見解としましては、サイラスがテリオンさんとの旅路を手記や本にしたためてるのはそれはもうテリサイだと思うんですよね。この話サビですね。テリオンさんがそれを読んだらもう両思いなんですよね。
何いってんでしょうね。概念にも程がある(?)
Icon of admin